« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月31日 (日曜日)

「南入曽車両基地 電車夏まつり」会場

8月30日に、西武新宿線の南入曽車両基地で「南入曽車両基地 電車夏まつり」が開催されました。

新所沢~南入曽で運転された臨時列車については、【「南入曽車両基地 電車夏まつり」臨時列車】をご覧ください。

自分は、新所沢駅から臨時列車を撮影しながら南入曽へ徒歩で向かいました。会場に到着したのは11時30分ごろ。既にたくさんの人が入場していました。

Dsc_9794

撮影会場には、左から271F・38102F・E31・10000系(車番未確認)が展示されていました。

Dsc_9826

撮影会場の左側に展示されていた車両。営業運転の車両を留置していたのか、何回か入れ替わっていました。

Dsc_9834

E31・10000系(車番未確認)・2407Fの並び。一番左の2407Fでは、運転台体験が行われていました。

Dsc_0054

午後の撮影会場に行ってみると、こんな感じの幕になっていました。

Dsc_0050

午後から、10000系が1本入線したためにこのような「小さな旅」の並びを見ることができました。

Dsc_9865

休憩用車両となっていた2029F。

Dsc_9922

方向幕ビンゴというイベントに使用された、2501F。

Dsc_0030

101系(253F)の運転台見学。

Dsc_9905

機関車の運転台体験では、E32+E34が使用されました。E32の方しか見学できなかったようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土曜日)

「南入曽車両基地 電車夏まつり」臨時列車

今日(8月30日)に西武新宿線の南入曽車両基地で「南入曽車両基地 電車夏まつり」が開催されました。

会場へのアクセスは新所沢駅からの臨時列車に乗るか、徒歩で向かうかのどちらかでした。

新所沢駅から南入曽車両基地に向かう臨時列車は、38103Fが使用されました。38103Fは午前中のみだったようで、午後からは38101Fが使用されていました。なお、自分は午後から会場のほうに向かったので臨時列車を撮影したのは午前中のみです。

Csc_96681

入曽~新所沢にて

新所沢10:20発の送り込み回送。

Dsc_9666

入曽~新所沢にて

新所沢10:20発の送り込み回送。新所沢駅の3番線に入線。

Dsc_9681

入曽~新所沢にて

新所沢10:20発。

Dsc_9754_2

入曽~新所沢にて

南入曽車両基地11:00発。

Dsc_9775

入曽~新所沢にて

新所沢11:20発。到着まで探していましたが良い構図が無く、縦アングルで撮影。

Dsc_9785

入曽~新所沢にて

車両基地の手前の留置線(?)で一旦停止し、車両基地の中へ入っていきました。

----------------------------------------------------------------

「南入曽車両基地 電車夏まつり」の臨時列車以外の記事は、明日公開致します。少しばかりお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2008年8月25日 (月曜日)

銚子電鉄、全駅下車

大井川鉄道へ行くために使用した青春18切符の余りを消化するため、8月17日(日)に千葉県の銚子電鉄に行ってきました。途中、少し時間に余裕ができたときがあったので携帯で写真つきのこの記事なんかを投稿しました。

まずは、千葉駅まで出てそこから総武本線で銚子まで向かいます。しかし、ここの区間が長い…。

Dsc_8039

成東駅にて

待ち合わせの時間が合ったので対向列車の211系を撮影。

Dsc_8058

デハ1000形(デハ1002)  銚子駅にて

車内で車掌から「小廻手形」という一日フリー切符を購入し、まずは終点の外川駅へ。

Dsc_8072

デハ1000形(デハ1002)  外川駅にて

Dsc_8154

デハ800形(デハ801)  君ヶ浜駅にて

Dsc_8203

犬吠駅

フリー切符「小廻手形」には、犬吠駅の濡れ煎餅一枚と交換できる特典がありました。当然、他にもたくさん煎餅購入しましたけど(笑)

Dsc_8423

Dsc_82221

デハ1000形(デハ1002)  外川~犬吠にて

続きを読む "銚子電鉄、全駅下車"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水曜日)

西武ミステリートレインが運転される(復路)

往路は午前中撮影し、午後から復路の撮影に向かいました。

午後から雨の予報があったので計画していた沿線撮りから駅撮りに変更。手軽な武蔵藤沢駅でAコース・1号を待つことに。

Csc_8738_1_2

Aコース・1号  武蔵藤沢駅にて

暗くなってしまったために露出も無い+下り列車の被りで悲惨なことに…。

Dsc_8763

Aコース・1号返却回送  武蔵藤沢駅にて

Dsc_8820

Bコース・2号  所沢駅にて

かなり暗くなってしまったために走行シーンは諦めて所沢で撮影。

Dsc_8852__

Bコース・2号返却回送  所沢駅にて

清瀬で折り返して、すぐに所沢に戻ってきたので撮影。

Dsc_8629_2

当日付いたヘッドマーク

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2008年8月19日 (火曜日)

西武ミステリートレインが運転される(往路)

昨日(8月13日)は「西武線ミステリートレインで行く、秩父鉄道パレオエクスプレスの旅」が開催され、往路は西所沢発のAコースと西武園発のBコースとでミステリートレインが運転されました。

午前中に往路2本と送り込み等を撮影して、復路までだいぶ時間があったので家に帰宅し、この記事に画像だけ貼り付けて下書きしたつもりだったんですが公開しちゃっていました…。

復路を撮影し終わった後、帰宅し、記事を完成させようとしていたんですが寝てしまった為に…。画像だけの記事でしたが、トラックバックありがとうございました。

Dsc_8600

西所沢発のAコース・1号 4011F  飯能~元加治にて

Dsc_8620

飯能駅付近にて

飯能ではホームのない側線に入線し10分強停車していました。

Dsc_8633

飯能駅にて

一番左の側線にいるのがBコース・2号の送り込み回送。1号と同じ位置にいました。

Dsc_8642

西武園発のBコース・2号 4003F  仏子~入間市にて

仏子駅で後続の3601レを先行させるため中線に進入。

Dsc_8655

仏子駅にて

ミステリー2号(左)が中線に退避し3601レ(右)が追い抜きました。

Dsc_8660

仏子駅にて

Dsc_8668

仏子駅にて

もう1本後の快速急行(1101レ)も先行させると思ったのですが、1本退避した後、信号が開通しあっけなく発車しました。

| | コメント (6) | トラックバック (5)

2008年8月17日 (日曜日)

めざすは十二橋

めざすは十二橋
香取駅で鹿島線の乗り換え時間がでかなりあるので歩いて十二橋駅を目指そうとするも…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子電鉄

銚子電鉄
余った青春18切符を使って銚子電鉄に乗りに来てます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土曜日)

サンパチ君こと113系3800番台 引退!!

8月11日から福知山線・山陰本線の113系3000番台を使用したワンマン列車が223系5500番台に置き換えられたため、独特の顔つきをした113系3000番台も引退となってしまいました。

福知山線・山陰本線ワンマン列車運転に伴い、113系の先頭車と中間車をつなぎ、改造されて2両編成になりました。中間車は、本来ならば先頭車から顔を持ってくれば良かったのですがコスト削減のためか、いかにもやっつけ工事で適当に顔を作ってしまったという感じになってしまいました。なのでこんなにも不細工?な顔になってしまったのです。

ネットではこの独特な顔に対して、3800番台からとって「サンパチ君」と名づけられていました。

春に青春18切符を使って山陰方面へ出かけたときに撮影していたものがあったので、引退記念として記事を作成しました。

Dsc_4153

R4編成とN6編成  福知山駅にて

Dsc_4156

R4編成とN6編成  福知山駅にて

上の写真の編成の反対側。サンパチ君の反対側は至って普通の113系の顔。R4編成の方は中間車改造なのでこんな顔に…。

Dsc_4163

N6編成  豊岡駅にて

Dsc_4473

N1編成とN7編成  豊岡駅にて

Dsc_4497

N1編成とN7編成  豊岡駅にて

上の写真の編成の反対側。N1編成はWパンタ仕様。

Dsc_4526

N8編成  福知山駅にて

Dsc_4528

N8編成とN2編成  篠山口駅にて

N2編成は唯一、WAU102クーラー搭載していました。

続きを読む "サンパチ君こと113系3800番台 引退!!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金曜日)

【夏の青春18切符旅行】3日目 帰路の中央本線 

旅行3日目の8月8日は、名古屋から自宅のある埼玉まで中央本線で帰宅することにしていました。この日で最終日となります。朝は、8時頃名古屋駅を出発しまし

乗り継ぎの関係で時間が少しあったので、前から気になっていた定光寺駅で降りてみました。名古屋通勤圏ながら山に囲まれた良い雰囲気の駅ということだったので…。

Dsc_6903

定光寺駅

Dsc_6942

383系  定光寺にて

Dsc_6958

211系  定光寺にて

Dsc_6965

313系  定光寺にて

続きを読む "【夏の青春18切符旅行】3日目 帰路の中央本線 "

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木曜日)

【夏の青春18切符旅行】2日目 井川線満喫

奥泉の民宿に泊まり、2日目の8月7日は井川行きの始発列車から行動開始。とは言っても、奥泉発・井川行きの始発列車は9:31発なんですけどね…(汗

夏休みは井川線のフリー切符が発売されていないので、個々に切符を買いつつ乗り降りしました。まず目指すのは、奥大井湖上駅。

Dsc_6534

奥泉~アプトいちしろ

Dsc_6562

アプトいちしろ駅にて

アプトいちしろ~長島ダム間は日本の鉄道で一番の急勾配で90‰となっている。その為、国内で唯一アプト式鉄道となっています。アプトいちしろ駅にて後ろにアプト式電気機関車を連結。長時間停車だったので休憩&撮影ができました。

Dsc_6578

アプトいちしろ~長島ダム

機関車で後ろから押し、日本で一番の急勾配を登る。

続きを読む "【夏の青春18切符旅行】2日目 井川線満喫"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月13日 (水曜日)

【夏の青春18切符旅行】1日目 大井川鉄道へ

告知をしていませんでしたが、8月6日~8日に青春18切符を使って学校の友人3名ほどと一緒2泊3日の旅をしてきました。まず訪れたのが静岡県にある大井川鉄道です。西武線の最寄駅の始発に乗り、大井川鉄道と乗換駅の金谷駅まで向かいました。

金谷駅で大井川鉄道本線のフリー切符を購入し、早速ホームへと向かいました。

Dsc_5999

京阪3000系 金谷駅にて

Dsc_6058

新金谷構内

Dsc_6087

C56形44号機(タイ国鉄735号機)  新金谷駅にて

当日のSLは満席でしたが、前もってSL急行券を予約してあったので無事に乗ることができました。

Dsc_6133

続きを読む "【夏の青春18切符旅行】1日目 大井川鉄道へ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日曜日)

283F新宿線での活躍

2008年7月14日に283F+235Fの編成が武蔵丘へと入場したわけですが、今後どうなるのでしょうか…!?

以前に撮影していた写真を整理していたところ新宿線所属の283Fの写真が出てきたので載せておきます。音声もありました。

Dsc_0030_3

283F+1251F →(東村山)

2007年5月25日 小川にて

Dsc_9510

283F+1313F →(西武新宿)

2008年5月27日 所沢にて

Dsc_9929_2

283F+1313F →(西武新宿)

2008年5月29日 小平にて

------------------------------------------------------

「n101_higashimurayama-ogawa.mp3」をダウンロード

新101系 283F(クモハ283) 東村山→小川

2008年1月29日録音

「V_110360.mp3」をダウンロード

新101系 283F(クモハ283) 小川駅発車

2008年1月29日録音

※AK-3搭載・ドアの開閉音が特徴的

| | コメント (10) | トラックバック (0)

489系「ホームライナー鴻巣」3号を撮影する

平日上野18時40分発のホームライナー鴻巣3号には、金沢総合車両所のボンネット型489系が就いています。このホームライナー運用が終わった後、再び上野へ戻ってきてここから夜行列車「能登」としてまた金沢へ向かいます。

このホームライナーが発車する時刻は、冬場ではもう日が暮れてしまっているため撮影できませんが、夏場のこの時期送り込み回送なら十分撮影できる明るさなので撮影してきました。2008年7月31日撮影。

Dsc_5574

尾久車両センターからの送り込み回送。

尾久~上野にて

Dsc_5596

上野駅にて

Dsc_0722

※この写真より以前、2007年12月12日に上野駅にて撮影したものです。

Dsc_0725

Dsc_0737

Dsc_0761

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »