2009年3月26日 (木曜日)

更新工事を終えた2093Fの甲種輸送

去年12月15日に東急車輛へ発送された2093Fですが、3月24日に東急車輛での改造工事を終え逗子~南入曽まで甲種輸送されました。今回の更新も今までと同様のメニューで変更点はありませんでした。

Dsc_44901

新鶴見~新秋津まで牽引したEF65-1101  西国分寺駅にて

Dsc_4497

武蔵野線を黄色い電車がいく  西国分寺駅にて

Dsc_4538

2つのカマが並ぶ  新秋津にて

Dsc_4570

新秋津にて

Dsc_4556

新秋津にて

Dsc_46093

E34+E31+2093F 所沢にて

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年3月 9日 (月曜日)

近江鉄道向け譲渡車両が発送される

先週、武蔵丘から近江鉄道向けの譲渡車両が出場し、7日深夜のうちに南入曽から方向転換も兼ねて所沢へ回送されました。今までとは違い、近江鉄道が自社改造するようで新101系そのままの姿での出場となりました。そして本日、JR経由で滋賀県の近江鉄道へと発送されました。

編成(※方向転換後)

(←池袋)E34+クモハ291+クモハ269+クモハ270+E31(飯能→)

Dsc_3297

側線に停車中の譲渡編成 (撮影地:所沢駅)

Dsc_33611

短絡線をゆく (撮影地:秋津~所沢にて)

Dsc_3374

ここでE31とは切り離し (撮影地:新秋津付近)

Dsc_3423

EF65-1066に曳かれJR線内を走る (撮影地:西国分寺駅)

Dsc_3428

武蔵野線を西武の車両が往く (撮影地:西国分寺駅)

Dsc_34551

返却回送 (撮影地:仏子~元加治)

Dsc_3459

飯能停で先回りして (撮影地:東飯能~高麗)

| | コメント (9) | トラックバック (4)

2009年2月18日 (水曜日)

貴婦人ことC57、「SL春さきどり号」を撮影する

2月13日・14日・15日の3日間、京葉線の千葉みなと駅から内房線の木更津駅の区間で蒸気機関車C57-180を使用した「SL春さきどり号」が運転されました。

本当は2007年・2008年と運転されてきたD51-498の運転となる筈だったのですが同機のボイラー破損により急遽、磐越西線「ばんえつ物語号」で使用されている門鉄デフ仕様 C57-180での運転となりました。

最終日となる3日目の15日(日)に千葉へ撮影に行ってきました。

Dsc_2322

蘇我にて (DL春さきどり号を後打ちしたもの)

Dsc_2450

京葉線:千葉みなと~蘇我にて

Dsc_24931

内房線:巌根~木更津にて

Dsc_25351_2

木更津駅付近で入換中のC57-180

乗務員が手にしている「また会おうね!」の文字が印象的であった。

Dsc_2660

幕張車両センター木更津派出にて (敷地外より撮影)

Dsc_2727

その後、敷地外より撮影していると職員の方々の御好意により車庫の一部が撮影の為に一般開放されたので自分も近くで撮影することに。

Dsc_2738

開放されたことにより、C57を様々な角度から撮影できて大変満足でした。

Dsc_2867

「春さきどり号」に使用された12系客車 (オヤ12-1側)

Dsc_2885

「春さきどり号」に使用された幕

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木曜日)

169系国鉄色、『急行善知鳥』を撮影する

1月11日は、余った青春18切符を利用して1/10・11に松本~(辰野)~岡谷で169系国鉄色で運転された臨時の『急行 善知鳥』号を撮影してきました。本運転のみでなく返却回送の追っ掛けもしてみました。

Dsc_06342

往路 9412M  塩尻~広丘にて

Dsc_06641

復路 9411M  岡谷駅にて

Dsc_06981

復路 9411M  岡谷駅にて

Csc_0789

復路 9411M  広丘~村井にて

Csc_08241

回9213M  聖高原駅にて

Dsc_0874

回9213M  聖高原駅にて

Dsc_0914

回9213M  冠着~姨捨にて

Dsc_0916

回9213M  冠着~姨捨にて

Dsc_0939

回9213M  姨捨駅にて

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月21日 (水曜日)

「さよならEF55横川号」を撮影する

関西方面遠征の記事を書いている途中ですが、ここで少し最近のネタを載せたいと思います。1月18日に信越本線、高崎~横川で運転されたEF55-1ことムーミンのラストラン「さよならEF55横川号」の撮影に行ってきました。ラストランということもあり、ヘッドマークの取り付けも行われました。

編成は、EF55-1+12系6B+DD51-842でした。

Dsc_10553

安中~磯部にて

Dsc_10702

横川~西松井田にて

Dsc_10731

横川~西松井田にて

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年12月24日 (水曜日)

常磐線415系、九州へ甲種輸送

常磐線で活躍していた415系K525+K607(元K807)+K620編成が22日、高萩から北九州貨物ターミナルへ向けて甲種輸送されました。天気が非常に悪く14時でこの暗さでしたので大変でした...。この1発のみで撤収しました。

Csc_88981

常磐線 友部駅にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月19日 (金曜日)

E233系ウラ135編成、新津からの配給を撮影

12月18日に、京浜東北線用E233系1000番台(ウラ135)の配給輸送がありました。牽引機はEF64-1031でした。

Csc_8186

北上尾駅にて

Dsc_8184

北上尾駅にて

Dsc_8202

大宮駅にて

Dsc_8190

大宮駅にて

Csc_8215

蕨駅にて

Csc_8216

蕨駅にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月16日 (火曜日)

京葉線の209系500番台を撮影する

以前は、京浜東北線に配属されていた209系500番台が帯色を変えて京葉線へ転属したということなので、撮影に行ってきました。

(元)ウラ83→ケヨ32

(元)ウラ84→ケヨ33

今日、撮影できたのはケヨ33編成だけでした。

Dsc_0052

新浦安にて

Dsc_0054

新浦安にて

Dsc_01211

葛西臨海公園にて

Panelimg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月曜日)

新秋津にある訓練車の新旧

西武鉄道の車両の甲種輸送を新秋津に見に行った際に、たまに撮影していた105系の訓練車ですがついに10月6日に長野へと甲種輸送され、それと同時に209系を改造した新型の訓練車が到着したということなので、今まで撮影した写真を載せておきたいと思います。

Dsc_1744

2008.9.15撮影

Dsc_1739

2008.9.15撮影

Dsc_1747

側面には、クモハ105-101という表記。

2008.9.15撮影

Dsc_3468

105系訓練車と長年、新秋津にいるクモヤ143-18も老朽化が著しい…。

2008.10.5撮影

Dsc_4506

こちらが209系を改造した新しい訓練車。

2008.10.12撮影

Dsc_4499

2008.10.12撮影

Dsc_4472

209系もクモヤ143-8と連結されていました。

2008.10.12撮影

Dsc_4485

面白い幕になっていました。(埋め込み?)

2008.10.12撮影

|  むさし野⇔かいじ  |

| 訓練線内各駅停車 |

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火曜日)

SmileTrain第4編成目の38104F甲種輸送を撮影

10月5日(土)の午前中は「西武トレインフェスティバル2008 in横瀬」に行っていましたが、午後からは38104Fの甲種輸送を撮影するために横瀬のイベント会場から引き上げました。まずは、E31の送り込みを撮影するために西所沢へ。

Csc_3408

西所沢~小手指にて

←(飯能) E31+E32 (池袋)→

Dsc_34221

府中本町駅にて

EF65-1059(センゴック)が牽引しました。

Dsc_3440

新秋津付近にて

センゴックとE31が並ぶ

Dsc_3454

新秋津付近にて

Dsc_3475

新秋津付近にて

第一編成輸送時から正面についていたビニールですが、今回はありませんでした。(機関車との連結側にはありましたが…)

Dsc_35111

所沢駅にて

エレベーターホールから撮影

Dsc_3561

所沢駅にて

跨線橋からの撮影

Dsc_36561_2

小手指車両基地にて

陸橋下から入換を撮影

Dsc_36821

小手指車両基地にて

30000系の入換終了後、E31+E32は三岐鉄道へ譲渡する新101系に連結されました。

Dsc_3716

飯能駅にて

E31とE34は、三岐鉄道へ譲渡する車両を牽引するために使用されるようです。その為、E32が単機で戻りました。

| | コメント (6) | トラックバック (2)